購入前に知っておきたい住まいの「階段」

階段の種類と特徴
階段は、その形状によりいくつかの種類に分けられます。
【直階段】
昔から、多くの住宅で取り入れられていたのが「直階段」というタイプ。曲がりがない直線で、真っすぐに上り下りします。設置するのにスペースをあまりとらず、見た目もシンプル。狭小住宅や費用を抑えたいときに注目される階段です。ただ、限られたスペース上に設計することで勾配がきつくなると危険なので、注意しなければなりません。
【折り返し階段】
途中部分でスペースを設けることで、階段が反対方向に区切られているタイプです。折り返し部分の「踊り場」を境目に、180度向きを変えて上り下りします。万が一上から落ちても途中でストップできるというメリットがありますが、設置するにはスペース的な余裕が必要です。
【かね折れ階段】
折り返し階段と同様に、途中で踊り場があるのが特徴です。ただし、形がL字形という点で、U字形の折り返し階段とは異なります。このタイプも、落下事故をある程度防ぐことができるメリットがありますが、面積的に設置が厳しいケースもあるでしょう。
【らせん階段】
中心にある柱の周りをぐるぐると回転しながら上り下りする形状が特徴的ならせん階段。デザイン性を表現しやすいので、室内をおしゃれな雰囲気にする設計との相性がいいです。上から見ると円筒状をしており、スペースが狭くても設置できるのもメリットです。ただ、大抵は踏み板が三角形になるので、足元が不安定になる可能性があります。子供や高齢者のいる家庭では、慎重に考えた方がいいかもしれません。
多様な階段デザインとそれぞれのメリットなど
今や階段には、デザイン性に富んだものがたくさんあります。
例えば踏み板の下に隙間がある「オープン階段」。階段の向こう側が見えるため、室内が明るく、空間を広く感じることができます。風が通る構造なので、空気がこもらず湿気対策にも効果があります。ただ注意したいのは、上り下りのときに足を踏み外す危険があること。特に体の小さい子供にはリスクが高いかもしれません。安全対策をしっかりとるか、あるいはオープンなデザインは避けた方がいいでしょう。
また、昔からなじみがあって、現在でも多く見られるのが「箱型階段」と言われるデザイン。踏み板と踏み込み板で、文字通り箱のように組まれた階段です。安定感があるので上り下りしやすいのが特徴です。もう一つ大きなメリットとして、階段の下部分をトイレや収納に活用できるということが挙げられます。スペースの有効利用をしたい人にはおすすめのデザインです。また、収納部分を工夫すれば、おしゃれな雰囲気を作り出すことができます。
素材によって、デザインはもちろん、部屋の雰囲気は大きく変わってきます。
例えば、オープン階段で、踏み板とそれ以外の部分にも木を使った場合、あたたかみがあり自然なやわらかさが生まれます。一方、金属製にしたならば、ナチュラル感は出ませんが、スタイリッシュな雰囲気になるので、室内インテリアをいろいろ楽しめそうです。
単に「階段」といっても、住む人の個性を十分に表現できる重要な部分と言えそうです。
機能面以外で考える階段の設置場所
次に設置する位置を見ていきましょう。昔は、玄関脇や廊下などに設置されることが多かったということはすでに書きました。これは、単に上り下りするという機能面だけを考えて形にした結果でしょう。ところが、今や階段の設置場所についても、さまざまな視点で考えるようになっています。その代表的な例が、リビングに設置される「リビング階段」です。外出する、帰宅する、友達が遊びに来るなど、階段を通るたびにリビングを通過しなければなりません。
思春期の子供にありがちな「帰宅してすぐに自分の部屋に」というパターンでも、帰宅したかどうかがわかりやすくて安心です。「ただいま」「おかえり」など、お互いに声をかけ合うことで家族の存在を意識し合うことができるでしょう。「知らないうちに出掛けていた」という状況も防げて、家族とのコミュニケーションがとりやすくなるのが魅力です。
また、吹き抜けを一緒に作ればリビング上部が広がり、開放感のある空間づくりができます。しかし、この場合は注意点もあります。リビングの音が上に伝わりやすいため、「リビングのテレビの音が響く」と2階にいる人の不満が増えることもあるでしょう。また、空間が広がれば、部屋の温度調節により負荷がかかります。冷暖房の効き具合には、多くの電力を使うことになるので、心に留めておきましょう。
こんな記事も読まれています
- 不動産購入|購入コンテンツ
- マイホームの引渡しから入居までの流れ
- 不動産購入|購入コンテンツ
- 「住宅の性能評価」とは
- 不動産購入|購入コンテンツ
- 物件購入の申込み前から売買契約までの流れ
- 不動産購入|購入コンテンツ
- マンションVS一戸建て 選び方の基準は?
- 不動産購入|購入コンテンツ
- 購入物件の希望条件を整理する
不動産お役立ち情報で、いろいろ学ぶ
賃貸物件を探す
売買物件を探す
現在準備中
キーワードで探す
都市ガス・無料インターネット・ペット・家具など単語で探す
クレジットカード(分割払い)
お部屋探しの方法は?
賃貸探しが初めての方や、賃貸が見つからない方は必読です!!
会社案内
ピタットハウス北岡崎店
〒444-0913
愛知県岡崎市葵町7-11-2F
TEL:0564-73-7555
FAX:0564-73-7550
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日(盆・正月)
不動産を売り買い方・売る・貸すW査定
岡崎市の一戸建て・一軒家・土地・分譲マンション・店舗・事務所・倉庫・工場など岡崎市周辺の不動産の売却ならまずは、岡崎市地元の不動産屋に無料相談。不動産を売り買い方・売る・貸すW査定は、岡崎市不動産会社にまずは相談ください。
ご所有の不動産を貸す、いくらで貸せるか
ご所有の不動産を活用したい。空き家を所有・空き家問題・空き家対策・新築・中古・アパート・マンション・分譲マンション・借家・事業用・転勤など、岡崎市の不動産の事で相談したい。転勤など一定期間お部屋を貸したい、定期借家契約の相談
空き家対策・問題から空き家の維持管理
空き家問題・空き家利活用・空き家管理など、岡崎市でご所有の不動産でお困りの際は、ご相談ください。岡崎市内にて空き家を所有だけど住まいは遠方でどうすればよいのか?空き家バンク・空き家対策で売る・貸す・管理などして不良資産を活用
賃貸経営の無料相談。賃貸の悩み事相談
賃貸経営の無料相談でお悩み。過剰な投資なく、問題点を見つければ、利益が出るかも知れません。岡崎市で、現在賃貸経営をしていて、ご不安な方から、これから不動産を購入・建築・相続を受ける方など、岡崎市の不動産の事なら地元の不動産会社
不動産に限らず悩み事は岡崎市の無料相談
空き家問題で困っている。どの士業にすれば良いのか?無料相談を受けてくれるところはないのか?岡崎市エリアにて空き家をお持ちや、不動産をお持ちで、単に貸す・売るだけでなく、不動産に関する悩み事は、無料相談会を活用してみては?
空室率が高い、今の管理で大丈夫なの?
岡崎市市内でお持ちの賃貸経営が順調ではない、管理にも不安を抱えている。このままだと不動産の処分を考えなければ?不動産の悩みは色々です。滞納・老朽化・クレーム・修繕費・管理・サブリース・家賃保証など、心配は多いのでは?
岡崎市で賃貸を素早く探す方法がミツカル
お部屋探しは、【 スピード 】が重要です。人気ランキングが高い賃貸の探し方を知れば、きっと素敵なお部屋が見つかるはずです。岡崎市の賃貸(新築)の事ならお気軽に無料相談ください。賃貸探しはコツがあり、新着・非公開はピタットハウス
不動産の事を知りたい、お役立ち情報
岡崎市でお部屋の探し方や、見学、資金などが詳しく学ぶ事が出来ます。不動産オーナー様向け情報も公開、目的別に調べる事が出来ます。不動産を貸す・借りる・売る・買う・管理などは岡崎市のピタットハウス北岡崎店のサイトで不動産の事が学べる
スマホ探しも便利
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。