失敗しないための店舗デザインの考え方

店舗コンセプトの確立とデザインの一致が重要
まず重要なポイントは、店舗デザインは店のコンセプトと一致していなければならないということです。飲食店を構えるにしてもレストランや居酒屋、カフェなどいろいろな店があります。出すメニューの種類によってターゲットも異なります。ターゲットが求める雰囲気と異なる店内にすると、違和感、居心地の悪さを感じさせてしまう可能性が高くなります。
そうならないために、最初に店舗コンセプトをどうするかしっかりと練り、納得できるものを確立しましょう。確立した店舗コンセプトに沿って、自分がやりたいことと顧客ニーズを考え合わせて、お客様が楽しみながら店内の雰囲気と提供するサービスに没頭できるデザインに仕立て上げていきます。
例えば、ファミリー層向けにするのであれば、店内は明るい方がいいですし、食材や調理にこだわったメニューをゆっくりと味わってもらいたいのならば、少人数を見込んだ落ち着きのある雰囲気が合っているでしょう。ただし、和食でも創作料理だからあえて現代アート風の斬新な店舗デザインにするといった手法もあります。これも店舗プロデュースの一貫ですから、ギャップが生む新鮮さが支持を得る事例としていくつも見ることができます。いずれにしても、根幹となる店舗コンセプトがしっかりとしていることが必要です。
外観のデザインで店の情報を伝える
内装だけでなく、外観デザインも重要です。街行く人たちは、まず外観を見て雰囲気がよさそうだな、料理もおいしいのかなと興味を持ち、あなたのお店に入ろうとするのです。
その意味では、外観にも店舗コンセプトを反映させるのが定石となります。例えば、ひと目見てメインメニューがわかるように、外に食材や料理を模した大型のオブジェを設置しているお店があります。間口の広さや入口の状況により、店外に大型オブジェを設置するのは難しい場合は多々あります。しかし、店外にスペースがないのなら、ガラス張りにして、外から中を見せるという方法もあります。例えば、大きな水槽を置いて生きた魚介を見せることで、食材の新鮮さをアピールしたり、調理場面をそのまま見せることで、おいしそうだと思わせるとともに衛生面での安心感を訴えたりということができます。
また、外観で店のコンセプトを伝える手段として、ディスプレイボードや立て看板もよく使われています。その日のおすすめメニューや特典情報、最近のちょっとした話題などを書き込んでいるものを目にすることがあるでしょう。あえて「手書き」にして、手作り感や親しみを感じさせつつ速報性を演出するケースも増えています。
このような手段を用いて人の目を引く、あるいはどういう店か、何を売っているのかを入店前に知ってもらうことは、集客においてとても大切です。
店舗デザインの注意点
一方で、内装や設備に関しては、ただむやみにこだわればいいわけではありません。実用性との両立を図って、不便にならないデザインが求められます。
基本的に、厨房は機能面を重視しましょう。作業手順とそれに基づいた動線をしっかり定めておかなければ、とても使いにくい厨房になってしまいます。厨房が不便だと作業効率が落ち、料理を出す時間が遅れるなどのサービス低下、来店客からの低評価につながります。
内装に凝ると、ついつい付加価値をつけたり、装飾したりしたくなるものです。しかし、店内の存在で最も重要なのはお客様ですから、内装はお客様の快適さを妨げてはいけません。通路が狭いので行き来しにくい、何がどこにあるかわからないなどというお店は失格です。内装も見せるところは見せ、シンプルなところはシンプルにしましょう。
今の時代、インターネット上での情報拡散が集客手段として大いに役立ちます。例えば、店の象徴となるディスプレイを一つ作り、写真撮影用のスペースを設ければ、面白い店だと思われて拡散が期待できます。料理メニューに関しても、特徴的なものならば拡散が狙えるでしょう。ただし、見た目だけが奇をてらったもので、接客姿勢がよくないとか味そのものは平凡だとしたら、厳しい顧客の目はごまかせないでしょう。写真映えするというようなことは、堅実な土台があってこそ生きてくると考えた方がいいのではないでしょうか。
最後に店内デザインでのNGポイントについて記します。考え方としては、お客様に不快な思いをさせるようなものは避ける、ということです。例えば、セクシーな物品は、たとえ芸術性が高いとしても、ファミリー向け店舗では不向きです。また、当然ですが、反社会的なイメージを想起させるようなものもNGです。提示する側がユーモアの範囲だと考えていても、見る側が個人的に不快感を抱くこともありますから、自分の趣味や嗜好(しこう)を反映させる場合は、特に慎重に考える必要があります。ターゲットを狭く絞るのであれば、とがった印象を与えるデザインも悪くないのですが、根底には人を不快にさせないということを忘れないようにしましょう。
こんな記事も読まれています
- 事業用賃貸について学ぶ|事業用コンテンツ
- 店舗施工で失敗しない依頼先選定時の注意点
- 事業用賃貸について学ぶ|事業用コンテンツ
- 店舗の外装について知っておくべきこと
- 事業用賃貸について学ぶ|事業用コンテンツ
- 店舗内外装デザインから施工の依頼について
- 事業用賃貸について学ぶ|事業用コンテンツ
- バリアフリーを考えた店舗づくりについて
- 事業用賃貸について学ぶ|事業用コンテンツ
- 店舗レイアウトを考えよう
不動産お役立ち情報で、いろいろ学ぶ
賃貸物件を探す
売買物件を探す
現在準備中
キーワードで探す
都市ガス・無料インターネット・ペット・家具など単語で探す
クレジットカード(分割払い)
お部屋探しの方法は?
賃貸探しが初めての方や、賃貸が見つからない方は必読です!!
会社案内
ピタットハウス北岡崎店
〒444-0913
愛知県岡崎市葵町7-11-2F
TEL:0564-73-7555
FAX:0564-73-7550
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日(盆・正月)
不動産を売り買い方・売る・貸すW査定
岡崎市の一戸建て・一軒家・土地・分譲マンション・店舗・事務所・倉庫・工場など岡崎市周辺の不動産の売却ならまずは、岡崎市地元の不動産屋に無料相談。不動産を売り買い方・売る・貸すW査定は、岡崎市不動産会社にまずは相談ください。
ご所有の不動産を貸す、いくらで貸せるか
ご所有の不動産を活用したい。空き家を所有・空き家問題・空き家対策・新築・中古・アパート・マンション・分譲マンション・借家・事業用・転勤など、岡崎市の不動産の事で相談したい。転勤など一定期間お部屋を貸したい、定期借家契約の相談
空き家対策・問題から空き家の維持管理
空き家問題・空き家利活用・空き家管理など、岡崎市でご所有の不動産でお困りの際は、ご相談ください。岡崎市内にて空き家を所有だけど住まいは遠方でどうすればよいのか?空き家バンク・空き家対策で売る・貸す・管理などして不良資産を活用
賃貸経営の無料相談。賃貸の悩み事相談
賃貸経営の無料相談でお悩み。過剰な投資なく、問題点を見つければ、利益が出るかも知れません。岡崎市で、現在賃貸経営をしていて、ご不安な方から、これから不動産を購入・建築・相続を受ける方など、岡崎市の不動産の事なら地元の不動産会社
不動産に限らず悩み事は岡崎市の無料相談
空き家問題で困っている。どの士業にすれば良いのか?無料相談を受けてくれるところはないのか?岡崎市エリアにて空き家をお持ちや、不動産をお持ちで、単に貸す・売るだけでなく、不動産に関する悩み事は、無料相談会を活用してみては?
空室率が高い、今の管理で大丈夫なの?
岡崎市市内でお持ちの賃貸経営が順調ではない、管理にも不安を抱えている。このままだと不動産の処分を考えなければ?不動産の悩みは色々です。滞納・老朽化・クレーム・修繕費・管理・サブリース・家賃保証など、心配は多いのでは?
岡崎市で賃貸を素早く探す方法がミツカル
お部屋探しは、【 スピード 】が重要です。人気ランキングが高い賃貸の探し方を知れば、きっと素敵なお部屋が見つかるはずです。岡崎市の賃貸(新築)の事ならお気軽に無料相談ください。賃貸探しはコツがあり、新着・非公開はピタットハウス
不動産の事を知りたい、お役立ち情報
岡崎市でお部屋の探し方や、見学、資金などが詳しく学ぶ事が出来ます。不動産オーナー様向け情報も公開、目的別に調べる事が出来ます。不動産を貸す・借りる・売る・買う・管理などは岡崎市のピタットハウス北岡崎店のサイトで不動産の事が学べる
スマホ探しも便利
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。