間取りの考え方を理解して住まいを選ぶ

家族構成や暮らし方によって、どんな間取りがいいかは変わってきますので、いろいろな考え方を知っておきましょう。
「生活動線」を考える
暮らしやすい間取りとは、まず「生活動線」が考えられていることが挙げられます。「生活動線」とは、各居室や設備への人の動き(道筋)のことで、日常生活を送る上で快適さを左右するとても大切な要素です。
【家事動線1:炊事・食事】
例えば、炊事をするキッチンと作った物を食べるダイニングが離れているとどうでしょうか。料理や食器を運ぶ距離が遠いのは面倒ですね。運ぶ物によってはこぼしたり、ぶつかったりというリスクも高くなります。それが複数回だとさらに大変ですし、まして毎日のこととなると非常にストレスが溜まるものです。ダイニングがキッチンのすぐ近くにある、または楽に行き来が出来る導線であるならば、日々スムーズに炊事・食事ができます。
また、キッチンに勝手口があると、いろいろと便利です。例えばたくさんの食材を運び入れるときに、玄関ではなく勝手口から入れられれば、一旦置いておくにしてもすぐにしまうにしても楽にできそうです。ゴミが多くなったときに、収集日まで外に出しておけるのも勝手口の利点です。
【家事動線2:洗濯】
洗濯も基本的には毎日発生する家事の一つです。ですから、やはりストレスのない導線が必要になります。考えるべきは、洗濯をする洗濯機置き場と仕上がった洗濯物を干す場所の導線です。例えば、洗濯機は1階、物干しベランダは2階でいいのか。室内干しの場合、乾燥機がある浴室とのつながりはスムーズかなどを念頭に確認しましょう。
【日常動線:トイレ・洗面・浴室】
トイレは利用回数が多いだけに不便な場所にあると困りますが、かといってダイニングの近くや玄関から出入りが見えるような場所では、不都合に感じることもあるでしょう。水が流れる音も気にならないような配置がいいかもしれません。
洗面所と浴室は、一般的には隣接しているものです。そこに「脱衣」という行為が入ってくるので、家族で洗面と脱衣が重なった場合には、ある程度の広さがないと同時には使えないということになります。さらに洗濯機置き場も併設されることが多いので、洗濯物のカゴを置くスペースなども考える必要があるでしょう。
このように、一つひとつの家事の導線と、家族みんなが生活するという関わりの中での導線を考える必要があります。忙しい朝の時間帯での洗面所付近のすれ違いや、深夜に寝ている家族を起こすことのないトイレの配置など、家族での暮らしを考えながら、間取りを考えていきましょう。
家族構成の変化を考える
家族での暮らしは、年月とともに様子が変わっていくものです。まず夫婦二人の暮らしが大きく変わるのは、子供の誕生です。その後、子供の数だけ家族人数は増え、その都度暮らしの様子も変化していきます。やがて子供が成長すると親元の家を離れるときが訪れます。再び家族の人数が減り、元の夫婦二人に戻っていきます。途中、もしかしたら年を重ねた親と三世代同居になることもあるかもしれません。
このような家族人数の増減や状況の変化によって、必要な部屋数や住まいの機能も変わります。
例えば、子供が乳幼児の頃までは、部屋数の必要性はあまり感じないかもしれません。しかし、成長とともに学習の環境を整えることや、自立心を培うために子供用の個室が必要になるでしょう。やがて子供が大学生や社会人になって独立すると、子供部屋は不要になります。もしかしたら夫婦二人では使い切れない部屋が出てくる可能性もあります。さらに親が高齢になれば、バリアフリー住宅などの安全性に配慮した、機能面での変更が必要になるかもしれません。
このような、将来的な居住ニーズの変化に対応するためには、「壁を新たに設けて個室を増やす」、逆に「壁を取り除いてリビングを広くする」などの対策が考えられます。将来的なリフォームの予算化が難しい場合、最初から部屋に可動間仕切りがある家を選んでおけば、簡単に部屋の分割・拡大が実現できます。
この場合、大掛かりな工事をしなくても、例えば、最初は大きめの子供部屋を作り、子供が増えて二部屋必要になったら、間仕切を動かして子供部屋を二つにできます。子供が独立したら、収納部屋を一つ作り、後は夫婦が過ごしやすいような大きなリビングと寝室のみに変えてもいいでしょう。
また、最初から階段などに手すりを設置しておく、居住間の段差がない家を選ぶなどは、購入時に将来を見越して検討できる事柄です。
リビングの使い方あれこれ
主に家族が集まり、団らんの時間を過ごすために設けられるリビングですが、それ以外の用途や意味を持たせる使い方が増えています。例えば、勉強部屋としての子供部屋を設けずに、リビングで勉強させる家庭があります。また、1階のリビングに階段を設けることで、外出時・帰宅時に家族が必ずリビングを通る動線の間取りも人気です。いずれも家族間の自然なコミュニケーションを重視した使い方です。
また、キッチンのスタイルも進化・多様化しています。すでに一般的になっている対面カウンター型キッチンは、料理をしながらリビングにいる家族の様子がわかり、子供が配膳の手伝いなどもしやすいことから人気のタイプです。対面カウンター型キッチンの派生形として、アイランド型、ペニンシュラ型、L字型、コの字型などがあり、夫婦で料理を楽しみたい人や大勢の人を招いたホームパーティーをしたい人など、使い方によって広さや形を選ぶことができます。一方、閉じた空間となる独立型のキッチンは、煙やにおいが広がりにくく、多少雑然としていても気にならないという点が長所としてあり、あえて選ぶ人が多いようです。
暮らし方や家族とのコミュニケーション、将来の変化までを見据えて、住まいに求めるもの、家族での快適な暮らしを考えて間取りを決めましょう。
こんな記事も読まれています
- 不動産購入|購入コンテンツ
- 購入物件の希望条件を整理する
- 不動産購入|購入コンテンツ
- 物件購入の申込み前から売買契約までの流れ
- 不動産購入|購入コンテンツ
- 購入前に知っておきたい住まいの「階段」
- 不動産購入|購入コンテンツ
- 販売担当者との上手なコミュニケーション術
- 不動産購入|購入コンテンツ
- 物件の最終確認と残代金の精算・引渡し
不動産お役立ち情報で、いろいろ学ぶ
賃貸物件を探す
売買物件を探す
現在準備中
キーワードで探す
都市ガス・無料インターネット・ペット・家具など単語で探す
クレジットカード(分割払い)
お部屋探しの方法は?
賃貸探しが初めての方や、賃貸が見つからない方は必読です!!
会社案内
ピタットハウス北岡崎店
〒444-0913
愛知県岡崎市葵町7-11-2F
TEL:0564-73-7555
FAX:0564-73-7550
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日(盆・正月)
不動産を売り買い方・売る・貸すW査定
岡崎市の一戸建て・一軒家・土地・分譲マンション・店舗・事務所・倉庫・工場など岡崎市周辺の不動産の売却ならまずは、岡崎市地元の不動産屋に無料相談。不動産を売り買い方・売る・貸すW査定は、岡崎市不動産会社にまずは相談ください。
ご所有の不動産を貸す、いくらで貸せるか
ご所有の不動産を活用したい。空き家を所有・空き家問題・空き家対策・新築・中古・アパート・マンション・分譲マンション・借家・事業用・転勤など、岡崎市の不動産の事で相談したい。転勤など一定期間お部屋を貸したい、定期借家契約の相談
空き家対策・問題から空き家の維持管理
空き家問題・空き家利活用・空き家管理など、岡崎市でご所有の不動産でお困りの際は、ご相談ください。岡崎市内にて空き家を所有だけど住まいは遠方でどうすればよいのか?空き家バンク・空き家対策で売る・貸す・管理などして不良資産を活用
賃貸経営の無料相談。賃貸の悩み事相談
賃貸経営の無料相談でお悩み。過剰な投資なく、問題点を見つければ、利益が出るかも知れません。岡崎市で、現在賃貸経営をしていて、ご不安な方から、これから不動産を購入・建築・相続を受ける方など、岡崎市の不動産の事なら地元の不動産会社
不動産に限らず悩み事は岡崎市の無料相談
空き家問題で困っている。どの士業にすれば良いのか?無料相談を受けてくれるところはないのか?岡崎市エリアにて空き家をお持ちや、不動産をお持ちで、単に貸す・売るだけでなく、不動産に関する悩み事は、無料相談会を活用してみては?
空室率が高い、今の管理で大丈夫なの?
岡崎市市内でお持ちの賃貸経営が順調ではない、管理にも不安を抱えている。このままだと不動産の処分を考えなければ?不動産の悩みは色々です。滞納・老朽化・クレーム・修繕費・管理・サブリース・家賃保証など、心配は多いのでは?
岡崎市で賃貸を素早く探す方法がミツカル
お部屋探しは、【 スピード 】が重要です。人気ランキングが高い賃貸の探し方を知れば、きっと素敵なお部屋が見つかるはずです。岡崎市の賃貸(新築)の事ならお気軽に無料相談ください。賃貸探しはコツがあり、新着・非公開はピタットハウス
不動産の事を知りたい、お役立ち情報
岡崎市でお部屋の探し方や、見学、資金などが詳しく学ぶ事が出来ます。不動産オーナー様向け情報も公開、目的別に調べる事が出来ます。不動産を貸す・借りる・売る・買う・管理などは岡崎市のピタットハウス北岡崎店のサイトで不動産の事が学べる
スマホ探しも便利
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。