住まいの買い換えの成否は資金計画がカギ

なぜ資金計画が重要なのか
では、なぜ資金計画が重要なのでしょうか。住まいの買い換えでは、当然のことながら購入済みの現住居が存在します。そこに住み替える新居を購入するわけですから、一時的に二つの住まいをコントロールしなくてはならなくなります。
ここでいうコントロールの対象になるのは、「売却時期」と「購入時期」、それとそれぞれの「価格」です。資金に余裕があれば、コントロールはたやすいでしょう。好きな時期に適当な価格で新居を購入し、じっくりと時間をかけて古い住まいが売れるのを待てば良いだけです。しかし、不動産は単価が大きいため、多くの人が資産の大半を投じて住み替えを行います。このとき、売却時期と購入時期が大きくずれると、資金不足を起こしてしまうわけです。
また、不動産相場の変動も含めて、自宅が実際にいくらで売れるのかはわかりません。しかし、いつ売れるのかいくらで売れるのかが不確定な中で、買い換えのための購入資金(収入と支出)の予測をしなければなりません。この予測=見積もりが甘ければ、新居の購入ができず、買い換え計画そのものが頓挫してしまうことにもなりかねません。そのため、必要な費用をきちんと盛り込んだ上で、いろいろな可能性を考えた資金計画が求められるのです。
売却と購入どちらが先? パターンによる違い
住み替えの資金計画は、大きく二つのパターンに分類できます。一つは、今の住まいを売却してから新居を購入するパターン、もう一つは新居を購入してから現居を売却するパターンです。このパターンの違いで重要なのは、資金計画が大きく変わってくるという点です。では、それぞれのパターンにおける資金計画の注意点を見てみましょう。
売却が先の場合、自宅を売ってから新居を購入して住み始めるまでに、ズレの期間が発生する可能性が高くなります。仮住まいが必要になるので、その家賃や引越し費用を加えて考えなければなりません。購入までの期間が長くなるほど仮住まいの費用はかさみますから、購入めどと合わせてこの費用も賄えるだけの価格で住まいが売れるのか、という点にも留意しましょう。
購入が先のパターンは、資金にかなり余裕がある場合に限られます。ただし大抵は住宅ローンの融資を受けることになりますから、旧宅が売れるまでの間は二重でローンを支払うことになります。それを考えた資金計画とローンの組み方が必要になるのです。資金に余裕がないと、結局売却を急ぐことになり、有利な売却を進められなくなってしまいます。
また、売却・購入のどちらが先の場合でも、売却の際には旧宅のローンは完済して抵当権を抹消しなければなりません。つまり、ローン残債をすべて払うための資金が必要になるわけです。
資金計画で重要な四つのポイント
資金計画を立てる上で重要になる四つのポイントを挙げます。住まいの買い換えでは、以下の事柄を考えて把握しておきましょう。
1. 売却見込額の設定
自宅がいくらで売れるのかは、予測が難しいものです。買い換え計画が現実的なものであるなら、不動産会社に訪問査定してもらうことで精度の高い価格が出ます。まだ買い換えを決め切れていない状態なら、不動産情報サイトで検索して、近隣の同種物件の相場を調べるか、同様のサイトの「無料査定」サービスを利用するといいでしょう。
ポイントは、希望的観測で高めの価格を見積もりしないことです。もしも売却がスムーズに進まないときには、値下げをすることがありますから、購入予定価格と合わせて資金計画が破たんしないような価格を設定しましょう。
2. 住宅ローン残債の完済
住宅ローンの支払いが残っている持ち家を売却する場合は、必ずローン残債を完済して抵当権抹消の手続きをしなければなりません。まずは、住宅ローン残高の正確な金額を把握しておきましょう。「住宅ローン残債+新居購入の頭金+売却・購入諸費用」を売却金額よりも小さくすることが、住み替えを成功させるポイントです。
3. 自己資金額
買い換えの自己資金(預貯金額)は、いくらまで用意できるのかを把握しておきましょう。仮に売却金額が予想値を下回り、ローン完済の資金が不足してしまったときは、自己資金で不足分を補う必要があるからです。
4. 売却時・購入時にかかる諸費用
自宅を売却するとき、購入するときはそれぞれ諸費用がかかります。これら現金での用意が必要になりますから、項目にもれがないように必要な金額を準備しておきましょう。主な費用項目を挙げます。
【売却時にかかる諸費用】
・仲介手数料(売却時に媒介契約を結んだ不動産会社に支払う)
・印紙税(売買契約書に必要金額分を貼付)
・不用品の処分費用(売却に際して発生した廃棄物品の処分費用)
・登録免許税(抵当権抹消登記費用)※ローン残債がある場合
・譲渡所得への課税※売却益が出た場合
・繰上げ返済手数料など※同上
【購入時にかかる諸費用】
・仲介手数料(取引態様が媒介の場合に不動産会社に支払う)
・印紙税(売買契約書に必要金額分を貼付)
・登録免許税(所有権移転登記・抵当権設定登記)
・不動産取得税
・住宅ローン諸費用など
上記のうち、特に仲介手数料は物件の価格に応じて変動しますが、100万円単位の高額にもなります。トータルでは決して低い金額ではありませんから、資金が不足しないよう計画を立ててみてください。
こんな記事も読まれています
- 不動産売買・売却|売却コンテンツ
- 売却時の「3000万円特別控除」とは
- 不動産売買・売却|売却コンテンツ
- 不動産の評価額はどのように決まるのか
- 不動産売買・売却|売却コンテンツ
- 住まいの買い換えで使う「つなぎ融資」とは
- 不動産売買・売却|売却コンテンツ
- ローン残債がある住まいの抵当権抹消とは
- 不動産売買・売却|売却コンテンツ
- 土地売却時にかかる「譲渡所得」課税とは
不動産お役立ち情報で、いろいろ学ぶ
賃貸物件を探す
売買物件を探す
現在準備中
キーワードで探す
都市ガス・無料インターネット・ペット・家具など単語で探す
クレジットカード(分割払い)
お部屋探しの方法は?
賃貸探しが初めての方や、賃貸が見つからない方は必読です!!
会社案内
ピタットハウス北岡崎店
〒444-0913
愛知県岡崎市葵町7-11-2F
TEL:0564-73-7555
FAX:0564-73-7550
営業時間:10:00~18:00
定休日:水曜日(盆・正月)
不動産を売り買い方・売る・貸すW査定
岡崎市の一戸建て・一軒家・土地・分譲マンション・店舗・事務所・倉庫・工場など岡崎市周辺の不動産の売却ならまずは、岡崎市地元の不動産屋に無料相談。不動産を売り買い方・売る・貸すW査定は、岡崎市不動産会社にまずは相談ください。
ご所有の不動産を貸す、いくらで貸せるか
ご所有の不動産を活用したい。空き家を所有・空き家問題・空き家対策・新築・中古・アパート・マンション・分譲マンション・借家・事業用・転勤など、岡崎市の不動産の事で相談したい。転勤など一定期間お部屋を貸したい、定期借家契約の相談
空き家対策・問題から空き家の維持管理
空き家問題・空き家利活用・空き家管理など、岡崎市でご所有の不動産でお困りの際は、ご相談ください。岡崎市内にて空き家を所有だけど住まいは遠方でどうすればよいのか?空き家バンク・空き家対策で売る・貸す・管理などして不良資産を活用
賃貸経営の無料相談。賃貸の悩み事相談
賃貸経営の無料相談でお悩み。過剰な投資なく、問題点を見つければ、利益が出るかも知れません。岡崎市で、現在賃貸経営をしていて、ご不安な方から、これから不動産を購入・建築・相続を受ける方など、岡崎市の不動産の事なら地元の不動産会社
不動産に限らず悩み事は岡崎市の無料相談
空き家問題で困っている。どの士業にすれば良いのか?無料相談を受けてくれるところはないのか?岡崎市エリアにて空き家をお持ちや、不動産をお持ちで、単に貸す・売るだけでなく、不動産に関する悩み事は、無料相談会を活用してみては?
空室率が高い、今の管理で大丈夫なの?
岡崎市市内でお持ちの賃貸経営が順調ではない、管理にも不安を抱えている。このままだと不動産の処分を考えなければ?不動産の悩みは色々です。滞納・老朽化・クレーム・修繕費・管理・サブリース・家賃保証など、心配は多いのでは?
岡崎市で賃貸を素早く探す方法がミツカル
お部屋探しは、【 スピード 】が重要です。人気ランキングが高い賃貸の探し方を知れば、きっと素敵なお部屋が見つかるはずです。岡崎市の賃貸(新築)の事ならお気軽に無料相談ください。賃貸探しはコツがあり、新着・非公開はピタットハウス
不動産の事を知りたい、お役立ち情報
岡崎市でお部屋の探し方や、見学、資金などが詳しく学ぶ事が出来ます。不動産オーナー様向け情報も公開、目的別に調べる事が出来ます。不動産を貸す・借りる・売る・買う・管理などは岡崎市のピタットハウス北岡崎店のサイトで不動産の事が学べる
スマホ探しも便利
スマートフォンサイトは、こちらからアクセスしてください。